このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
Open , to Love
opentolove.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
精神障害がある当事者、家族、関係者、市民のネットワークを目指して
by open-to-love
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
June 2023
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
管理人より
新型コロナウイルス関連
カテゴリー案内 1~16群
1群:心の病入門
2群:盛岡ハートネット
3群:盛岡ハートネット事務局
4群・東日本大震災
6群:自傷/自殺未遂/自死
5群:精神保健福祉とジェンダー
7群:当事者
8群:家族
9群:精神保健医療
10群:精神障害福祉
11群:社会資源
12群:歴史/事件/差別
13群:精神疾患
14群:治療法
15群:条約&憲法&法律&条例
16群:所蔵書籍一覧
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●●1群●●●●
心の病入門編
心の病と映画
映画『精神』
心の病とアート
るんびにい美術館
アートギャラリー
心の病と文学
心の病とマンガ
心の病と能・舞台
心の病と音楽
花の写真ギャラリー
投稿写真ギャラリー
作ろう『こころの病入門』
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●●2群●●●●
盛岡ハートネット
盛岡ハートネットの軌跡
第1回例会:盛岡の精神保健福祉
第2回例会:SSCM
第3回例会:紫波の精神保健福祉
第4回例会:家族SST
第5回例会:多剤大量処方
第6回例会:心とお金シンポ
第7回例会:奥家連と交流
第8回例会:キララin盛岡
第9回例会:カウンセリング
第10回例会:増野先生
第11回例会:もりここ
第12回例会:自殺予防
第13回例会:心とお金セミナー
映画『精神』盛岡上映会
第15回例会:薬と行動認知療法
第16回例会:ACTを学ぼう
第17回例会:働くために
第18回例会:リカバリー
第19回例会:リカバリー福島編
後藤雅博先生講演会
第20回例会:リカバリー仲間編
精リハ学会いわて大会
第21回例会:福島と共にpart2
オンライン講演会「コロナと差別」
コトノネ編集長オンライン講演会
お茶っこの会2011
お茶っこの会2012
お茶っこの会2013
お茶っこの会2014
お茶っこの会2015
お茶っこの会2016
お茶っこの会2017
お茶っこの会2018
お茶っこの会2019
お茶っこの会2020
盛岡ハートネット刊行物
盛岡ハートネットニュース
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●●3群●●●●
ハートネット事務局
ハートネット事務局
ゆったりごはん
家族会長会議講演
キララシンポ発表
自殺対策連携シンポ
八幡平講演
二戸地域生活セミナー講演
ヘルパー研修講義
民生委員協議会講演
盛岡大講義
盛岡社会福祉専門学校講義
社会福祉士会フォーラム
岩手大学術講演会
みんなねっと岩手大会
メディア文化論
PS養成講座
リカバリーフォーラム2011
宮古地区家族懇談会
心のケアと報道
岩泉町家族懇談会
盛岡圏域家族交流会
山田町家族懇談会
県立大精神保健福祉援助実習
宮古&気仙圏域家族学習会
山田町家族懇談会
県立大精神保健福祉援助実習
日本精神神経学会
日精看県支部市民講座
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●●4群●●●●
盛岡ハートネット被災地家族支援
東日本大震災トピック
東日本大震災関連書籍
喪失と悲嘆
震災からのリカバリー
もりおか復興支援ネットワーク
岩手日報心のケア関係記事
応援してます久慈市
応援してます野田村
応援してます田野畑村
応援してます宮古市
みっこ倶楽部
応援してます山田町
応援してます大槌町
ときどき海沿い便り
応援してます釜石市
応援してます大船渡
応援してます陸前高田
公衆衛生ねっと
応援してます気仙沼
応援してます南三陸町
応援してます女川町
応援してます石巻
シャローム石巻
応援してます東松島市
応援してます塩釜市
応援してます名取市
相双地域の精神医療保健福祉新生
応援してます南相馬
応援してます飯舘村
応援してます福島県
応援してます熊本県
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●●5群●●●●
障害福祉と女性問題
優生思想
保護者制度
DV・性暴力
モラルハラスメント
パターナリズム
恋愛・結婚・離婚
セクシュアリティー
チャイルドラインいわて
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●●6群●●●●
自傷
自殺未遂/自死
自死遺族支援
自殺予防ニュースレター
県精神保健福祉センター
傾聴
いのちの電話
岩手自殺防止センター
金銭管理・多重債務
盛岡市消費生活センター
さん・Sunねっと
ほほえみの会
いわて生活者サポートセンター
これからのくらし仕事支援室
湯浅誠
フードバンクいわて
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●●7群●●●●
当事者として
キララ
べてるの家
コンボ(地域精神保健福祉機構)
コンボ『こころの元気+』
リリー賞
全精連
CILもりおか
欠格条項
DPI日本会議
地域生活
リカバリー
WRAP研究会いわて
『当事者主権』
ピアサポート
精神障害者フットサル
体も元気
親なき後
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●●8群●●●●
家族として
全家連
全福連(みんなねっと)
機関誌『みんなねっと』
みんなねっと岩手大会
岩家連
家族会
奥家連
家族のスキルアップ
高森信子先生の家族SST
滝沢武久
家族支援
家族による家族学習会
親が精神疾患の子の支援
配偶者・パートナー支援
きょうだい支援
前田ケイ
○○○○○
○○○○○
●●●●9群●●●●
精神保健福祉トピックス
世界のトピック
精神障害予防
救急・急性期
相談機関
ケアマネジメント
『図説ケアマネジメント』
ACT
地域生活支援&ACT学習会
精神科病院
多剤大量処方
入院
社会的入院
リハビリテーション
ひきこもり
児童虐待・虐待
教育
災害
コンコーダンス
増野肇『精神保健とは何か』
SST
オープンダイアログ
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●10群●●●
精神保健福祉サービス
障害年金
特別障害給付金
生活保護
障害者手帳
手当制度
雇用・労災保険制度
医療保険制度
自立支援医療
ホームヘルプ
グループホーム
ショートステイ
就労・復職
成年後見制度
精神障がい者運賃割引
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●11群●●●
全国・全県
盛岡圏域:盛岡市
盛岡市保健所
SSCM
もりおか心のクリニック
未来の風せいわ病院
盛岡市立病院
三田記念病院
喫茶ひだまり
My夢
スローキュアナチュラルハウス
You-Meゆいっこ
すまいる倶楽部
ハーモニー
もりきたエコムネット
ファーム仁王
ひまわりの会
みんなCafe
盛岡圏域:矢巾町
盛岡圏域:紫波町
盛岡圏域:滝沢市
盛岡圏域:雫石町
盛岡圏域:八幡平市
盛岡圏域:岩手町
盛岡圏域:葛巻町
岩手中部圏域:花巻市
あけぼの
岩手中部圏域:北上市
岩手中部圏域:遠野市
岩手中部圏域:西和賀町
胆江圏域:奥州市
胆江圏域:金ヶ崎町
両磐圏域:一関市
工房てんとう虫
両磐圏域:平泉町
気仙圏域:大船渡市
気仙圏域:陸前高田市
気仙圏域:住田町
釜石圏域:釜石市
釜石圏域:大槌町
宮古圏域:宮古市
宮古圏域:山田町
宮古圏域:岩泉町
宮古圏域:田野畑村
久慈圏域:久慈市
久慈圏域:野田村
久慈圏域:普代村
久慈圏域:洋野町
二戸圏域:二戸市
二戸圏域:一戸町
二戸圏域:九戸村
二戸圏域:軽米町
精神の関係団体
日精看県支部
就労支援事業所
地域活動支援センターetc
さまざまな団体・居場所
重症心身障害児者を守る会
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●12群●●●
池田小学校事件
やまゆり園事件
事件
差別 偏見 スティグマ
考古学・歴史
マスコミ報道
呉秀三
クラーク報告
『犯罪と精神医療』
『狂気の歴史』
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●13群●●●
ICD-10
DSM-Ⅳ-TR
統合失調症
統合失調症関連書籍
うつ病・躁うつ病(気分障害)
解離性障害
パーソナリティ障害
ADHD
パニック障害
依存症
摂食障害
発達障害
認知症
PTSD
強迫性障害
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●14群●●●
薬物療法
抗精神病薬
抗パーキンソン薬
副作用
睡眠薬(眠剤)
抗躁薬
抗不安薬
抗てんかん薬
抗うつ薬
抗酒薬
心理療法・精神療法
カウンセリング
ストレス対処法
増野肇
精神分析
認知(行動)療法
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●15群●●●
日本国憲法
国連障害者権利条約
障害者基本法
精神保健福祉法
障害者自立支援法
心神喪失者等医療観察法
障害者差別をなくす条例
精神保健医療福祉の更なる改革…
自殺対策基本法&対策大綱
こころの健康基本法
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
●●●16群●●●
所蔵書籍一覧
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○
盛岡ハートネット
⚫︎⚫︎⚫︎共に生きる社会をめざして〜第5回「やまゆり園」の集い(オンライン開催)⚫︎⚫︎⚫︎
2016年7月26日に起きた知的障害者施設「やまゆり園」での殺傷事件から5年。私たちは盛岡で計4回「対話の集い」を開き、「この事件を生んだ背景は何だろう」「一人ひとりの人間を大事にし、共に生きる社会をつくるためにどうすればよいだろうか」などを語り合ってきました。
昨年はコロナで開けませんでしたが、今年はオンライン(事前収録のYouTube動画の限定公開)で開催したいと思います。多くの方々との「であい」を楽しみにしております!
◎ゲスト:
小林覚さん(るんびにい美術館で活躍中のアーティスト)
板垣崇志さん(るんびにい美術館アートディレクター&しゃかいのくすり研究所)
◎動画公開期間:2021(令和3)年7月26日(月)~8月8日(日)
☆視聴希望者は、盛岡ハートネット事務局のパソコンメール(yukapyon@estate.ocn.ne.jp)にメールを下さい。開催の数日前をめどに、URLをお伝えします。7月26日になったら、そのURLをポチッとクリックすると、動画を見ることができます。
☆オンラインが苦手な人向けに、後日、みんなで「動画を見る会」を開きたいなと思います。参加希望者は事務局(黒田)まで連絡下さい。みなさんの都合&コロナの感染状況を勘案し、動画を見る会の日程を調整したいと思います。
◎内容
・開会~黙祷~趣旨説明
・小林覚さん&板垣崇志さんによる「であい授業」
・オンライン座談会
◎参加費:300円
☆参加費の支払い方法
・そのうち、どこかで黒田に会った時に払う
・花巻のるんびにい美術館に行って、覚さんグッズを買う
◎主催:「やまゆり園の集い」実行委員会
☆どうすれば共生社会をつくることができるか?…みなさんのアイデアを事前にメールで事務局までお寄せ下さいね。そのアイデアを踏まえ、座談会の際に考えたいと思います。
◎問い合わせ&申し込み:
「やまゆり園の集い」実行委員会事務局(盛岡ハートネット事務局 黒田大介)
携帯:090-2883-9043
パソコンメール:yukapyon@estate.ocn.ne.jp
携帯メール:opentolove@ezweb.ne.jp
ブログ「Open, to Love」http://opentolove.exblog.jp/
☆みんなで会っておしゃべりしたいのはやまやまですが、まだちょっと厳しいかなあと。コロナの感染予防のため、どうぞご理解ください。
●●●盛岡ハートネット●●●
盛岡ハートネットは「精神障害当事者・家族・関係機関・市民のネットワーク」です。2007年10月発足。2〜3カ月に1回ペースで、保健師や精神科医や臨床心理士らの講演会とグループワーク、自殺予防のシンポジウム、岩手の誇る当事者演劇集団「キラりん一座」盛岡公演などさまざまなテーマで例会を開催。2012年4月21日には前田ケイ・ルーテル学院大名誉教授を講師に第18回例会「精神の病からのリカバリー、震災からのリカバリー」。2013年7月には「リカバリー…福島と共に」を開きました。
参加資格はありません。どなたでもどうぞ!規約も年会費もない(集まりごとに参加費数百円)、実にゆるやかな集まりではありますが…強いて言えば、下記4つのルール。
◎代表は選びません。参加された皆さん一人一人が主役です。
◎お金ない人は参加費払わなくてもいいです。世の中お互い様。
◎安心し楽しくおしゃべりしましょう。プライバシー厳守です。
◎大事なことはみんなで決めよう。みんなのハートネットです(→参加される方のニーズに応じた例会テーマ設定を心掛けてます)。
そして、2011年3月11日の東日本大震災以降は、当事者を中心として、みんなが安心しておしゃべりできる小さな集まり「お茶っこの会」を、月1回ペースで開いています。震災で失ったものは多い。でも、少しずつ、新たなつながりをつくっていきませんか?
☆ハートネット登録者数(例会案内送付者数)=560人・団体(2011年6月現在)
☆ブログへのPC訪問者数=40万人(2015年7月現在)
精神障害当事者・家族・関係機関・市民のネットワーク「盛岡ハートネット」
問い合わせ:事務局・黒田大介
携帯:090-2883-9043
パソコンメール:yukapyon@estate.ocn.ne.jp
携帯メール:opentolove@ezweb.ne.jp
ブログ「Open, to Love」http://opentolove.exblog.jp/
(運転中などすぐ携帯に出れないときがあります。必ずかけ直しますので怒らないでくださいね^^)
★東日本大震災に際し、盛岡ハートネットのブログに「東日本大震災」「東日本大震災関連書籍」のカテゴリーを設け、いろんな取り組みや本を紹介しています。2011年7月から始めた「お茶っこの会」は、「お茶っこの会」のカテゴリーをご覧ください。(事務局・黒田)
●●●キララ●●●
※心の病と共に生きる仲間達連合会キララ(一関市東磐井、愛称「キララ」)は、岩手県で初めて精神障害者自立支援活動賞(リリー賞)を受賞した団体です。詳しくは、NPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)のホームページ、このブログの「キララ」「リリー賞」のカテゴリーをご覧ください。
●●●コンボ●●●
NPO法人地域精神保健福祉機構・COMHBO(コンボ)
当事者の声、最新の精神保健医療福祉情報満載の雑誌「こころの元気+」を発行しています。
〒272-0031
千葉県市川市平田3-5-1
トノックスビル2F
電話:047-320-3873
Fax: 047-320-3871
●●●ピアサポサイト●●●
コンボ「ピアサポートグループ支援事業」サイト
http://comhbo.net/2013/peersupport/
●●●注意●●●
①ブログの記事があんまり増えすぎたんで、すっきりカテゴリー再編中です。読みにくいかと思いますが、ご容赦ください…。
②県内各圏域ごとに、社会資源を紹介するコーナーを充実したいと思っています。掲載希望の方、ご連絡お待ちしてます。
●●●相談窓口電話番号一覧●●●(県自殺防止緊急キャンペーン岩手日報広告より)
□精神障がい、アルコール問題など心の悩みのご相談=こころの健康相談統一ダイヤル(県精神保健福祉センター)
☎0570・064556
(9:00~16:30、定休日:土日祝日)
□多重債務や借金、消費生活のご相談=お金の悩みホットライン(県消費者信用生活協同組合)
☎0120・979・874
(9:00~21:00、定休日・土日祝日)
□いじめ=いじめの相談電話
☎019・623・7830
(9:00~17:00、定休日:土日祝日)
□法的トラブルのご相談=法テラス(日本司法支援センター)
☎0570・078374
(平日9:00~21:00、土曜日9:00~17:00、日曜定休)
□子育て、児童虐待などのご相談=子ども・家庭テレフォン 虐待110番
☎019・652・4152
(9:00~22:00)
□DVや恋人からの暴力などのご相談=DV相談
☎019・652・4152
(9:00~22:00)
□死にたい気持ち、辛い気持ちのご相談=盛岡いのちの電話
☎019・654・7575
(月~土:12:00~21:00・日曜12:00~18:00)
自殺予防いのちの電話
☎0120・738・556
(毎月10日8:00~8:00=24時間)
岩手自殺防止センター
☎019・621・9090
(毎週土曜日20:00~23:00)
□ご家族を自殺で亡くされた方のご相談=精神保健福祉センター
☎019・629・9617
(毎月第2水曜日(祝日除く)14:00~17:00)
□心や体の悩みのご相談
県央保健所
☎019・629・6574
花巻保健所
☎0198・22・2331
北上保健所
☎0197・65・2732
奥州保健所
☎0197・22・2861
一関保健所
☎0191・26・1415
大船渡保健所
☎0192・27・9913
釜石保健所
☎0193・25・2702
宮古保健所
☎0193・64・2218
久慈保健所
☎0194・53・4987
二戸保健所
☎0195・23・9206
(以上9:00~16:30、土日祝日定休)
盛岡市保健所
☎019・603・8309
(9:00~16:00、土日祝日定休)
●東京自殺防止センター●
☎03・5286・9090
(年中無休、夜8時~翌朝6時、毎週火曜日は夕方5時~翌朝6時)
●●●SSCM●●●
(盛岡市本町通1丁目・JT本町通ビル3F、ソーシャルサポートセンターもりおか)
☎019・651・6271
(平日午前9時~午後5時、土曜日は午前9時~正午、日曜祝日と年末年始はお休みです)
●●●いわて生活者サポートセンター●●●
☎019−604−8610
検索
フォロー中のブログ
よーなしブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
カテゴリ
:岩手自殺防止センター( 8 )
傾聴ボランティア(第四期) 募集説明会開催のお知らせ(2013年5月12日)
2013年04月20日
NPO法人岩手自殺防止センター 傾聴ボランティア(第四期) 募集説明...
傾聴体験学習ミニワークショップおよびボランティアスタッフ募集のご案内
2012年08月12日
NPO法人 岩手自殺防止センター 傾聴体験学習ミニワークショップお...
岩手自殺防止センター2周年講話会
2011年11月13日
岩手自殺防止センター2周年講話会 *講師 プロフィール* ...
岩手自殺防止センターがフリーダイヤル開設
2011年07月23日
岩手自殺防止センターがフリーダイヤル開設
岩手自殺防止センターをご存知ですか?
2011年02月01日
岩手自殺防止センターをご存知ですか? ・私たちは自殺を考えている人々...
岩手自殺防止センター電話相談時間延長&ワークショップのご案内
2011年01月31日
岩手自殺防止センター 電話相談時間延長&ワークショップ お知らせ① ...
岩手自殺防止センターちらし(小)
2010年09月13日
岩手自殺防止センターちらし(小)
岩手自殺防止センターちらし(大)
2010年09月13日
岩手自殺防止センターちらし(大) ビフレンダーズ 岩手自殺防...
1
ファン申請
※ メッセージを入力してください