1
※2009年2月1日、二戸市で開かれた「地域生活支援セミナーINにのへ」に行ってきたのですが、その際、私と一緒に講演し、対談したのが、初森さんでした。すごくいい話でしたので、本人の承諾を得て、全文を紹介させていただきます。(黒)
初森さん発表
・皆さん始めまして。私は「初森 旦」です。知ってる人居ますか~?
昭和43年1月1日生まれ。今日で丁度41歳と一ヶ月になります。
えー。。御誕生日のお祝いの受付は今年の元日から既に始まっております。
今年の12月31日の夜11時59分59秒まで受け付けておりますので
どうぞ、御気兼ねなくお祝いを頂ければな~。。と思って居ります。(笑)
気が向いたら、なんか下さい。(笑)
で、元日生まれなんで私の親父が元旦から旦の字を取って「あきら」と名付けてくれました。
この元旦の「旦」の字は、お日様が地面から顔を出した所を取って出来た字だそうですね。
で、夜が明けて明るくなったから元旦の「旦」の字で「あきら」と付けたそうです。
実はこの名前、お気に入りなんです。こう言う意味を聞かされると良いと思いますよね?
有難う親父。。
さて、私が何処に住んでるのかって言いますと。。二戸の上斗米の「上野(蛇沼)」に住んでます。
先ほど演劇を発表した「上斗米中学校」の生徒さん達は私の後輩。
ごめんなさいね。変な先輩がここで喋っちゃってま~す。(笑)
でも、とても心強い。「障害者」を分かってくれて有難う御座います。
・自分は「うつ病」。。何時発症したかは覚えては居ない。
でも、19歳で福岡工業高校を出て就職してから「自分が崩壊して行く」のが分かりました。
だから、多分その頃から気付かぬ内に「うつ」と同居していたと思います。
父親も母親も、重い病気を患っています。
つまり「私」は「当事者」であり「家族」でも有るんですよ。
・さて、そろそろ本題に入りますね。
皆さん。御自分や御身内がいわゆる「障害者・当事者」になったらどうしますか?
いや、どうしましたか?
・先ず私としては、いわゆる「精神病」になった人間に「頑張れ」とは言って欲しくない。
何故なら「当事者が一番頑張っている」筈だから。。
私の経験上ですがの家族や親類・友人になったら必要以上に干渉するのは良くないと思う。
「当事者」は「自分の心に壁」を作ってしまう事が多いので、それを取り払う必要があります。
「貴方だけじゃない、私達も居る」事を、押し付けずに見守る事が大切ではないでしょうか?
でも甘やかしても良くありません。「自分でする事」を放棄しますから。。
さて、実は一番問題なのが、それを隠そうとする、この「地域性」の問題。
私は、これに悩んだ。。本当に苦しみました。
完全に「うつ」に成った私を両親が隠そうとした。「車は見えない所に置いてくれ」とか。。
これは「当事者」にはとても辛い事。
「自分だけ」と追い詰められてしまう。
(だから県北の自殺者率が高い理由になっていないだろうか?)
・人はどうしても、相手の悪い所に目が行きがちです。これは私もそうです。
でも、良い所が一つも無い人間なんて居ないんですよ。
何でも良いです。その人の良い所を探して見て下さい。
それが人を知る事だと思うし、人を分かる事だと思います。
今日の「知って、分かって」の「お題」は私のこの気持ちに一番近い事です。
余談になりますが、あることわざがあります。
「井の中の蛙」このフレーズ聞いた事がありますか?
「井の中の蛙、大海を知らず」って言いますね。
古の識者「壮子」の笑い話から来た言葉だそうです。
一般的には「自分の狭い知識や見解に囚(とら)われ、
他に広い世界があることを知らないで、得々と振る舞っている人の事を蛙に例えた」
言葉ですよね。
でも、日本人はこの「荘子」の言葉から有るフレーズをつけたそうです。
「されど、天の深さを知る」若しくは「されど、空の青さを知る」と続き有ると言うんです。
これは面白いですよ。
井戸の中のことしか知らない人にも一つの人に誇れるモノを持っている。
私は勝手にそう解釈しています。
まぁ、本当の意味は違うとは思いますが、そう言う解釈の仕方もあると思って下さいね。
さて、「んじゃー、何が言いたいの?」と言う事に成りますが
さっきの私の話したこと「良い所が一つも無い人間なんて居ない」と言う事に成りませんかね?
「知って欲しいです。分かって欲しいです。」
これが私の今の希望です。
・私は「うつ」に成り、立ち上がれないで居たとき、自分の人生の師匠と仰いでいる方から一言のE-Mailを頂きました。「明けない夜は無い。」と。。
生きていれば「夜」の時期は必ずありますよね?
人によってはそれは、とてつもなく長く。辛いと思います。
私も辛かった。。でも、私の夜は明けました。。。と、勝手に思ってます。
今は、「多機能型事業所・はぁとすぽっと」の「B型就労支援事業」の利用者であり
「域生活支援センター・カシオペア」の「生活支援課・施設外就労支援員」です。
前に進む気さえあれば、ちゃんと「夜は明けます。」。。と思います。
そして、今自分は「明けない夜は無い。」に
「曲がらない道は無い。上りや下りの無い道も無い」を付け足して座右の銘にしている。
如何ですか?
人生と言う道を歩いて曲がったり上ったり下ったりして、また踏ん張って上った時。。
朝日を拝めるかも知れない。「夜が明ける」んです。
・さてさて。。では一番肝心の「当事者」はどうしたら良いのか? とても難しい。。( ('';)ウーン )
「当事者」は一時期「休む期間」が必要です。
骨折したらギプスをあてて一時期はそこは動かないようにしますよね?
ですから、「休む必要」が有るんです。
この「休む期間」は人によって違います。
これも一寸前に話した私が貰ったE-Mail「明けない夜はない」にも繋がるんです。
休む必要が有るときは休みましょう。。
でも、「休んだら」「お日様を見る」ようにしてみましょうか。
気が滅入って自分の殻に閉じ篭った「当事者」に、何故それが必要か?
またまた、ここで話が一寸それますよ。
はーい。ここで一寸算数。マイナス1とマイナス1は掛ければ何になる?
答えはプラス1になる。不思議ですね?
大抵の人はマイナスにマイナスを「足して」若しくは「積み重ねて」いる。
だから、前に進めなくなると思うんですが、どう思います?
休んだら一寸だけ嫌な事をやってみる。これがマイナスを「掛ける」事になる。
だから、「お日様を見てみよう」と言う事に成るんです。
実はこれは脳や精神にも良い事なんですよ。
お日様にあたると「セロトニン」と言う脳内の癒しに関係する物質が出来るとか
聞いた事があります。
あ、でも「セロトニン」の話は嘘かも知れないので御医者様にでも聞いてみてくださいね。(笑)
で、それが出来たら「日向ぼっこ」を一寸づつしていく。
更にそれが出来たら、お日様のあたる「外」に出てみる。出るだけで良いから。。
それも出来たら「お散歩」。それも出来たら「公園」とかに出掛けて見る。
そこまで出来たら、誰かとコミュニケーションが出来る筈だから
地域生活支援センター・カシオペアに連絡してみる。
何かが変わって来る筈ですよ。
・また話が一寸それますね。
一寸前に何処かのテレビ番組で、モノマネタレントさんの「岩本恭省」さんの奥様が
脳の腫瘍で手術をして悲しいかな「障害者」に成った言う内容の話がありましたね。
皆さん、見ました?
あれは御涙頂戴モノですよ。。「岩本恭省」さんは大変です。
奥様の面倒も見なきゃいけないし、子供の世話もしなきゃ成らないし
当然事後自分の仕事もしなければ成らない。。
その話が、私が通う「はぁとすぽっと」の職員が、作業の合間に出しましてね。
「泣いた。もう、可哀想で泣いた。子供たちも可哀想で。。」とか言う内容の話をしたんです。
私もその番組は見たんですが、泣けませんでした。
冷たいですか?
私は、こう思ったんです。
「良かったじゃない。脳腫瘍で死ななかったんだよ。奥様は生きているし
子供たちとしても母親が居なくならずに済んだんだもの。それ以上なにを望むのか?」
そう思いました。
マイナスで見ちゃ駄目です。プラスです。プラス!!は~い。これ大事。
次の試験に出るかもしれませんよぉ~。
あ、学生さんは少ないか。。(笑)
人の悪い所ばかりを見るんじゃなくて、良い所も探しましょう。
先ほども言いましたが、それが人を知る事だと思うし、人を分かる事だと思います。
・最後になります。
私は「障害者」「当事者」に成ったら休んで下さいと言いました。
でも、それを理由に色んな事から、逃げ続けるのはいけない。駄目です
「障害者」「当事者」で有ることを「免罪符」にして色んな理由をこじつけて
色んな事から逃げ道を作って逃げている人を良く見ます。
これは勿体無い。折角色んな場所に出られるまで回復したのに
自分の貴重な人生を無駄にし兼ねませんよ~。。
ね?それこそ「マイナスにマイナスを足して」しまうから。。
・知って下さい。分かってください。休んでも良いから逃げないで。。
「当事者」も「周りの皆さん」も。。
私からの希望・そしてお願いです。
有難う御座いました。
初森さん発表
・皆さん始めまして。私は「初森 旦」です。知ってる人居ますか~?
昭和43年1月1日生まれ。今日で丁度41歳と一ヶ月になります。
えー。。御誕生日のお祝いの受付は今年の元日から既に始まっております。
今年の12月31日の夜11時59分59秒まで受け付けておりますので
どうぞ、御気兼ねなくお祝いを頂ければな~。。と思って居ります。(笑)
気が向いたら、なんか下さい。(笑)
で、元日生まれなんで私の親父が元旦から旦の字を取って「あきら」と名付けてくれました。
この元旦の「旦」の字は、お日様が地面から顔を出した所を取って出来た字だそうですね。
で、夜が明けて明るくなったから元旦の「旦」の字で「あきら」と付けたそうです。
実はこの名前、お気に入りなんです。こう言う意味を聞かされると良いと思いますよね?
有難う親父。。
さて、私が何処に住んでるのかって言いますと。。二戸の上斗米の「上野(蛇沼)」に住んでます。
先ほど演劇を発表した「上斗米中学校」の生徒さん達は私の後輩。
ごめんなさいね。変な先輩がここで喋っちゃってま~す。(笑)
でも、とても心強い。「障害者」を分かってくれて有難う御座います。
・自分は「うつ病」。。何時発症したかは覚えては居ない。
でも、19歳で福岡工業高校を出て就職してから「自分が崩壊して行く」のが分かりました。
だから、多分その頃から気付かぬ内に「うつ」と同居していたと思います。
父親も母親も、重い病気を患っています。
つまり「私」は「当事者」であり「家族」でも有るんですよ。
・さて、そろそろ本題に入りますね。
皆さん。御自分や御身内がいわゆる「障害者・当事者」になったらどうしますか?
いや、どうしましたか?
・先ず私としては、いわゆる「精神病」になった人間に「頑張れ」とは言って欲しくない。
何故なら「当事者が一番頑張っている」筈だから。。
私の経験上ですがの家族や親類・友人になったら必要以上に干渉するのは良くないと思う。
「当事者」は「自分の心に壁」を作ってしまう事が多いので、それを取り払う必要があります。
「貴方だけじゃない、私達も居る」事を、押し付けずに見守る事が大切ではないでしょうか?
でも甘やかしても良くありません。「自分でする事」を放棄しますから。。
さて、実は一番問題なのが、それを隠そうとする、この「地域性」の問題。
私は、これに悩んだ。。本当に苦しみました。
完全に「うつ」に成った私を両親が隠そうとした。「車は見えない所に置いてくれ」とか。。
これは「当事者」にはとても辛い事。
「自分だけ」と追い詰められてしまう。
(だから県北の自殺者率が高い理由になっていないだろうか?)
・人はどうしても、相手の悪い所に目が行きがちです。これは私もそうです。
でも、良い所が一つも無い人間なんて居ないんですよ。
何でも良いです。その人の良い所を探して見て下さい。
それが人を知る事だと思うし、人を分かる事だと思います。
今日の「知って、分かって」の「お題」は私のこの気持ちに一番近い事です。
余談になりますが、あることわざがあります。
「井の中の蛙」このフレーズ聞いた事がありますか?
「井の中の蛙、大海を知らず」って言いますね。
古の識者「壮子」の笑い話から来た言葉だそうです。
一般的には「自分の狭い知識や見解に囚(とら)われ、
他に広い世界があることを知らないで、得々と振る舞っている人の事を蛙に例えた」
言葉ですよね。
でも、日本人はこの「荘子」の言葉から有るフレーズをつけたそうです。
「されど、天の深さを知る」若しくは「されど、空の青さを知る」と続き有ると言うんです。
これは面白いですよ。
井戸の中のことしか知らない人にも一つの人に誇れるモノを持っている。
私は勝手にそう解釈しています。
まぁ、本当の意味は違うとは思いますが、そう言う解釈の仕方もあると思って下さいね。
さて、「んじゃー、何が言いたいの?」と言う事に成りますが
さっきの私の話したこと「良い所が一つも無い人間なんて居ない」と言う事に成りませんかね?
「知って欲しいです。分かって欲しいです。」
これが私の今の希望です。
・私は「うつ」に成り、立ち上がれないで居たとき、自分の人生の師匠と仰いでいる方から一言のE-Mailを頂きました。「明けない夜は無い。」と。。
生きていれば「夜」の時期は必ずありますよね?
人によってはそれは、とてつもなく長く。辛いと思います。
私も辛かった。。でも、私の夜は明けました。。。と、勝手に思ってます。
今は、「多機能型事業所・はぁとすぽっと」の「B型就労支援事業」の利用者であり
「域生活支援センター・カシオペア」の「生活支援課・施設外就労支援員」です。
前に進む気さえあれば、ちゃんと「夜は明けます。」。。と思います。
そして、今自分は「明けない夜は無い。」に
「曲がらない道は無い。上りや下りの無い道も無い」を付け足して座右の銘にしている。
如何ですか?
人生と言う道を歩いて曲がったり上ったり下ったりして、また踏ん張って上った時。。
朝日を拝めるかも知れない。「夜が明ける」んです。
・さてさて。。では一番肝心の「当事者」はどうしたら良いのか? とても難しい。。( ('';)ウーン )
「当事者」は一時期「休む期間」が必要です。
骨折したらギプスをあてて一時期はそこは動かないようにしますよね?
ですから、「休む必要」が有るんです。
この「休む期間」は人によって違います。
これも一寸前に話した私が貰ったE-Mail「明けない夜はない」にも繋がるんです。
休む必要が有るときは休みましょう。。
でも、「休んだら」「お日様を見る」ようにしてみましょうか。
気が滅入って自分の殻に閉じ篭った「当事者」に、何故それが必要か?
またまた、ここで話が一寸それますよ。
はーい。ここで一寸算数。マイナス1とマイナス1は掛ければ何になる?
答えはプラス1になる。不思議ですね?
大抵の人はマイナスにマイナスを「足して」若しくは「積み重ねて」いる。
だから、前に進めなくなると思うんですが、どう思います?
休んだら一寸だけ嫌な事をやってみる。これがマイナスを「掛ける」事になる。
だから、「お日様を見てみよう」と言う事に成るんです。
実はこれは脳や精神にも良い事なんですよ。
お日様にあたると「セロトニン」と言う脳内の癒しに関係する物質が出来るとか
聞いた事があります。
あ、でも「セロトニン」の話は嘘かも知れないので御医者様にでも聞いてみてくださいね。(笑)
で、それが出来たら「日向ぼっこ」を一寸づつしていく。
更にそれが出来たら、お日様のあたる「外」に出てみる。出るだけで良いから。。
それも出来たら「お散歩」。それも出来たら「公園」とかに出掛けて見る。
そこまで出来たら、誰かとコミュニケーションが出来る筈だから
地域生活支援センター・カシオペアに連絡してみる。
何かが変わって来る筈ですよ。
・また話が一寸それますね。
一寸前に何処かのテレビ番組で、モノマネタレントさんの「岩本恭省」さんの奥様が
脳の腫瘍で手術をして悲しいかな「障害者」に成った言う内容の話がありましたね。
皆さん、見ました?
あれは御涙頂戴モノですよ。。「岩本恭省」さんは大変です。
奥様の面倒も見なきゃいけないし、子供の世話もしなきゃ成らないし
当然事後自分の仕事もしなければ成らない。。
その話が、私が通う「はぁとすぽっと」の職員が、作業の合間に出しましてね。
「泣いた。もう、可哀想で泣いた。子供たちも可哀想で。。」とか言う内容の話をしたんです。
私もその番組は見たんですが、泣けませんでした。
冷たいですか?
私は、こう思ったんです。
「良かったじゃない。脳腫瘍で死ななかったんだよ。奥様は生きているし
子供たちとしても母親が居なくならずに済んだんだもの。それ以上なにを望むのか?」
そう思いました。
マイナスで見ちゃ駄目です。プラスです。プラス!!は~い。これ大事。
次の試験に出るかもしれませんよぉ~。
あ、学生さんは少ないか。。(笑)
人の悪い所ばかりを見るんじゃなくて、良い所も探しましょう。
先ほども言いましたが、それが人を知る事だと思うし、人を分かる事だと思います。
・最後になります。
私は「障害者」「当事者」に成ったら休んで下さいと言いました。
でも、それを理由に色んな事から、逃げ続けるのはいけない。駄目です
「障害者」「当事者」で有ることを「免罪符」にして色んな理由をこじつけて
色んな事から逃げ道を作って逃げている人を良く見ます。
これは勿体無い。折角色んな場所に出られるまで回復したのに
自分の貴重な人生を無駄にし兼ねませんよ~。。
ね?それこそ「マイナスにマイナスを足して」しまうから。。
・知って下さい。分かってください。休んでも良いから逃げないで。。
「当事者」も「周りの皆さん」も。。
私からの希望・そしてお願いです。
有難う御座いました。
▲
by open-to-love
| 2009-02-18 18:05
| 二戸地域生活セミナー講演
|
Trackback
|
Comments(0)
家族&記者としてのメッセージ
2009年2月1日 二戸市民文化会館中ホール
「第7回地域生活支援セミナーinにのへ」講演

家族&記者としてのメッセージ

◆きょう話したいこと

◆自己紹介…仕事と家庭と

◆資格取得歴

◆仕事はともあれ…盛岡ハートネット事務局

◆記者と家族の両立とは

◆記者として心掛けたこと

◆わが家の一日

◆なぜ少なからぬ家庭が崩壊するのか?

◆わが家は、なぜ崩壊しなかったのか?

◆家族になって良かったこと

◆精神障害の世界には、4種類の人がいる

◆統合失調症をご存知ですか?

◆統合失調症とは…専門家の定義

◆統合失調症とは…ある当事者の経験

◆統合失調症とは…ある家族によると…
◆ちなみに、私の定義

◆統合失調症とは…市民から見ると?

◆精神障害の世界は狭い

◆なぜ狭い世界に引きこもっているのか?

◆盛岡ハートネットとは…

◆キララとは…開かれた当事者会

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子①

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子②

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子③

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子④

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑤

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑥

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑦

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑧

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑨

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑩

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑪

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の感想

◆ハートネット前史…精神障害者家族会の現状

◆精神障害者家族会の課題

◆精神障害者家族会の現状と課題

◆つながりは必要

◆そこで、盛岡ハートネット

◆盛岡ハートネットのイメージ図

◆ハートネット事務局の役割(支援者的役割)

◆例えば…

◆自立支援協議会とハートネットの比較

◆当事者への提言

◆関係者への提言

◆「精神障害は精神疾患に先行する!?」

◆例えば…黒田家の場合

◆初期介入の効用

◆当事者と家族の一体的な支援を

◆市民と一緒、共生社会のために

◆家族への提言

◆みなさんのハートネットをつくりませんか?
で、最後はオバマ…というわけで、時流におもねりました。ご清聴ありがとうございました。(黒)
2009年2月1日 二戸市民文化会館中ホール
「第7回地域生活支援セミナーinにのへ」講演

家族&記者としてのメッセージ

◆きょう話したいこと

◆自己紹介…仕事と家庭と

◆資格取得歴

◆仕事はともあれ…盛岡ハートネット事務局

◆記者と家族の両立とは

◆記者として心掛けたこと

◆わが家の一日

◆なぜ少なからぬ家庭が崩壊するのか?

◆わが家は、なぜ崩壊しなかったのか?

◆家族になって良かったこと

◆精神障害の世界には、4種類の人がいる

◆統合失調症をご存知ですか?

◆統合失調症とは…専門家の定義

◆統合失調症とは…ある当事者の経験

◆統合失調症とは…ある家族によると…
◆ちなみに、私の定義

◆統合失調症とは…市民から見ると?

◆精神障害の世界は狭い

◆なぜ狭い世界に引きこもっているのか?

◆盛岡ハートネットとは…

◆キララとは…開かれた当事者会

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子①

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子②

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子③

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子④

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑤

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑥

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑦

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑧

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑨

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑩

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の様子⑪

◆盛岡ハートネット第8回例会「キラりん一座in盛岡」の感想

◆ハートネット前史…精神障害者家族会の現状

◆精神障害者家族会の課題

◆精神障害者家族会の現状と課題

◆つながりは必要

◆そこで、盛岡ハートネット

◆盛岡ハートネットのイメージ図

◆ハートネット事務局の役割(支援者的役割)

◆例えば…

◆自立支援協議会とハートネットの比較

◆当事者への提言

◆関係者への提言

◆「精神障害は精神疾患に先行する!?」

◆例えば…黒田家の場合

◆初期介入の効用

◆当事者と家族の一体的な支援を

◆市民と一緒、共生社会のために

◆家族への提言

◆みなさんのハートネットをつくりませんか?
で、最後はオバマ…というわけで、時流におもねりました。ご清聴ありがとうございました。(黒)
▲
by open-to-love
| 2009-02-14 14:55
| 二戸地域生活セミナー講演
|
Trackback
|
Comments(0)
第7回地域生活支援セミナーinにのへ

第7回地域生活支援セミナーINにのへ開催要綱
1.目的
平成14年度に「地域生活支援セミナー」がささやかな形で開催されました。その後毎年二戸圏域の障がい当事者やサービス事業者、支援者に向けた情報提供の機会として、また障がい当事者の意見発表の場として、時機を捉えた企画内容で実施し、今回で7回目を迎えることになりました。
地域での暮らしやすさを作っていくためには、暮らしている人同士の「理解」が土台になると思います。そのためには、お互いが発信すること(発言すること)が必要です。そのような願いから、このセミナーでは、本人発言の機会を多く企画してきました。
今年度は、前段で次世代を担う中学生の「福祉に関する授業」を通して感じたこと、自分達が考えたことについて紹介します。若い世代が曇りない目と心で捉えたことを受け止める時間を設定しました。後段では、対談の形で当事者が自分のことを語りながら「わかって」いくことの大切さを話し、受け手の黒田氏が深め、会場からも意見を交換するような時間を持とうと考えました。講演は、黒田氏に前段と対談を受けてまとめをしていただくようにお願いいたしました。
多くの人に参集頂き、障がい当事者と支援者、そして地域住民一人ひとりの共通理解を図り、暮らしやすい地域作りの一助になればと願うものです。
2.日時
2009年2月1日(日) 13:15~16:30
3.テーマ
「 しって、 わかって。 ~『理解すること』を土台として~ 」
4.日程
13:00 受付
13:15 開会
13:20 基調報告「相談支援事業から見えてきたこと」~地域のありよう~(仮題)
報告;特定非営利活動法人カシオペア連邦障害者団体連絡協議会
13:40 発表「私たちが福祉体験を通して学んだこと」
上斗米中学校 2学年生徒の皆さん
14:10 スピーチと対談「周囲の支援者に伝えたいこと」~家族のあり方を中心に~
多機能事業所「はあとすぽっと」就労継続支援B型利用者
(障害者就労 施設外就労支援員)
岩手日報学芸部記者 盛岡ハートネット事務局 黒田 大介 氏
16:30 閉会
5.会場
二戸市民文化会館 中ホール
6.主催
特定非営利活動法人カシオペア連邦障害者団体連絡協議会
7.共催
二戸保健所、二戸地方振興局、二戸市、一戸町、軽米町、九戸村、二戸圏域地域自立支援協議会。岩手県社会福祉協議会障害者福祉協議会県北ブロック協議会
8.参加対象者
二戸圏域に在住の障がい者またはその家族、福祉関係者、特別支援教育関係者、行政関係者。その他障がい者福祉に興味を持つ方
※というわけで、2月1日、つまり、盛岡ハートネット例会の翌日ですが、二戸に行ってきます。(黒田)

第7回地域生活支援セミナーINにのへ開催要綱
1.目的
平成14年度に「地域生活支援セミナー」がささやかな形で開催されました。その後毎年二戸圏域の障がい当事者やサービス事業者、支援者に向けた情報提供の機会として、また障がい当事者の意見発表の場として、時機を捉えた企画内容で実施し、今回で7回目を迎えることになりました。
地域での暮らしやすさを作っていくためには、暮らしている人同士の「理解」が土台になると思います。そのためには、お互いが発信すること(発言すること)が必要です。そのような願いから、このセミナーでは、本人発言の機会を多く企画してきました。
今年度は、前段で次世代を担う中学生の「福祉に関する授業」を通して感じたこと、自分達が考えたことについて紹介します。若い世代が曇りない目と心で捉えたことを受け止める時間を設定しました。後段では、対談の形で当事者が自分のことを語りながら「わかって」いくことの大切さを話し、受け手の黒田氏が深め、会場からも意見を交換するような時間を持とうと考えました。講演は、黒田氏に前段と対談を受けてまとめをしていただくようにお願いいたしました。
多くの人に参集頂き、障がい当事者と支援者、そして地域住民一人ひとりの共通理解を図り、暮らしやすい地域作りの一助になればと願うものです。
2.日時
2009年2月1日(日) 13:15~16:30
3.テーマ
「 しって、 わかって。 ~『理解すること』を土台として~ 」
4.日程
13:00 受付
13:15 開会
13:20 基調報告「相談支援事業から見えてきたこと」~地域のありよう~(仮題)
報告;特定非営利活動法人カシオペア連邦障害者団体連絡協議会
13:40 発表「私たちが福祉体験を通して学んだこと」
上斗米中学校 2学年生徒の皆さん
14:10 スピーチと対談「周囲の支援者に伝えたいこと」~家族のあり方を中心に~
多機能事業所「はあとすぽっと」就労継続支援B型利用者
(障害者就労 施設外就労支援員)
岩手日報学芸部記者 盛岡ハートネット事務局 黒田 大介 氏
16:30 閉会
5.会場
二戸市民文化会館 中ホール
6.主催
特定非営利活動法人カシオペア連邦障害者団体連絡協議会
7.共催
二戸保健所、二戸地方振興局、二戸市、一戸町、軽米町、九戸村、二戸圏域地域自立支援協議会。岩手県社会福祉協議会障害者福祉協議会県北ブロック協議会
8.参加対象者
二戸圏域に在住の障がい者またはその家族、福祉関係者、特別支援教育関係者、行政関係者。その他障がい者福祉に興味を持つ方
※というわけで、2月1日、つまり、盛岡ハートネット例会の翌日ですが、二戸に行ってきます。(黒田)
▲
by open-to-love
| 2009-01-27 15:33
| 二戸地域生活セミナー講演
|
Trackback
|
Comments(0)
1