精神障害がある当事者、家族、関係者、市民のネットワークを目指して


by open-to-love
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

「保健師ジャーナル」2008年08月号  特集「家庭訪問」

医学書院「保健師ジャーナル」2008年08月号 (Vol.64 No.8)

特集「家庭訪問」現代の保健師活動における意味を問い直す

「保健師ジャーナル」2008年08月号  特集「家庭訪問」_a0103650_19465375.jpg
 いま、家庭訪問件数は減少の一途を辿っています。とくに継続訪問が減っていることを危惧する声が多く聞かれます。保健師は地域に出て行くものとされたのは、すでに過去の話なのでしょうか?
 本特集では、現場の保健師への調査、インタビューをもとに訪問件数減少の原因を分析するとともに、いま、保健師にとって家庭訪問とはなんなのか、どんな訪問支援を行えばいいのか、あらためて問い直していきます。

■現場の声から探る家庭訪問の現状(大西章恵・他)
 保健師の家庭訪問の件数が年々減少しているといわれる。現場では,何が起こっているのだろうか。現場の保健師を対象にした調査とインタビューから,家庭訪問を取り巻く現状を探る。

■新任期の家庭訪問 保健師だからこそできること(水戸部可奈)
 保健師としての基礎を固め,役割を見出していくのに重要なのが新任期の活動である。新任保健師が訪問をとおして地域をみつめ,住民との関係を築いていった事例から,家庭訪問の意味を考える。

■家庭訪問を重視した保健師活動(藤原由紀)
 家庭訪問しやすい環境づくりは,住民や職場に保健師活動を理解してもらうことから始まる。伝統的に家庭訪問を重視してきた地域の活動を紹介し,そのコツを探る。

■熟練保健師の実践から学ぶ 家庭訪問の意義と技(田村須賀子)
 保健師1人で行うことが多い家庭訪問。熟練保健師は,そこで何をしているのだろうか? 事例をもとに,熟練保健師の家庭訪問援助の特徴を探る。

■住民の立場から考える「また来てほしくなる家庭訪問」(河島貴子)
 「自分が訪問を受ける立場だったら…」そう考える想像力があるかないかで,訪問の仕方も変わるはずだ。母親として支援を受ける立場に立った保健師が,家庭訪問の意味を住民の視点から考える。


■PHOTO 「まちづくり」の現場
あなたのまちにクッキングカーがやってくる…世田谷区とNPOが取り組む「出前型食育・料理講座」

■PICK UP 私のまちづくり
住民・NPO・大学・企業・行政の協働による「出前型食育・料理講座」(仲村智子・他)
■TOPICS
自主研修会のPart. 2を開催します。(吉原恭子・中板育美)
■調査報告
妊婦および子育て中の母親の喫煙・飲酒に関する因子の検討ー東京都における現状調査から(鈴木孝太・他)
●外傷からみつける虐待 サインを見逃さないための6つのレッスン・5
肩峰部にみられる痕跡は何を語る?(佐藤喜宣)
●ニュースウォーク・125
“江戸”という大見え切った「環境白書」(白井正夫)
●【新連載】シリーズ生活習慣病予防 住民の力を引き出すグループ支援を学ぶ・1
「グループ支援モデル」が生活習慣の改善を助ける(藤井広美・井伊久美子)
●【新連載】保健師教育の未来 東京大学「保健師コース」の実践をもとに,上乗せ教育の可能性を考える・1
修士課程「保健師コース」開設の意図と経過(村嶋幸代・ほか)
●対応困難ケースに出会う保健師のための メンタルヘルスの知識と技術・3
依存症(アディクション)(姫井昭男)
●あの人の思い出カバン・5
凛として人を育て続けた保健師 松村美智代さん(元富山県)(村中峯子)
●保健師のための経営学 シゴトの進め方の技術を学ぼう・8
優先順位の決め方 プライオリティ・セッティング(久井志保)
●看護系大学・研究所からのメッセージ・44
大分県立看護科学大学広域看護学講座地域看護学研究室
by open-to-love | 2008-11-11 20:01 | 所蔵書籍一覧 | Trackback | Comments(0)