精神障害がある当事者、家族、関係者、市民のネットワークを目指して


by open-to-love
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ひきこもりについて〜家族の立場から〜

ひきこもりについて〜家族の立場から〜
(小松正泰 神奈川/川崎市精神障害者家族会連合会 あやめ会)

はじめに
 ひきこもりが本誌に特集されることになり、当事者であるわれわれ家族は、「ようやく俎上に載ったか」という安堵に似た思いと「特集してもどうせこの悩みやもどかしさが読者に本当に理解されることはあるまい」といういらだちが複雑に交錯した心境である。
 ひきこもりの家族は、それぞれができるあらゆる手段をつくしっては挫折を繰り返した後、どんなにあせっても力んでも、本人が動き出さないことにはどうにもならないことを悟り、いつの日か彼等のエネルギーが充満し、きっかけをつかむなどして出動していく日を夢見ながら10年も20年も耐えているのである。だから本人も家族も声を上げない。時には隣人も気づかないでいる。
 専門家も医療関係者さえも、陽性期が過ぎ、症状が落ち着いて安定したのだから、もう「一件落着」として片付けてしまい、「ひきこもりからの脱出」のためにあえて挑戦することは非常に少ないように思われてならない。
 1994(平成6)年の総理府の推計によれば、わが国の精神障害者数は157万人、入院患者34万人(6月30日現在の厚生省推計より)を除く在宅者数は123万人となる。このうち作業所や諸施設にかかわる者約5万人()、すでに就労中および既婚の専業主婦等を差し引いても世の「ひきこもり」数が数十万人の単位であることは疑う余地がない。
 今回の特集を機に、多くの読者の皆さまが、何十万ものひきこもり一家が国内のどこかにひっそりと隠れるようにして生きていることを認識され、関心も高まって、少しでもひきこもり対策の前進がはかられるならば誠にうれしい限りである。

ひきこもりとは
 「精神分裂病、うつ病などの精神障害の特徴的な症状のひとつで、活動性が低下し、外界に自ら働きかけることがなくなる、無為に時間を過ごしがちになるなどの状態を指す」とある新聞で読んだ覚えがあるが、うまく表現していると思う。
 ただし、現実にはその症状は個人差がはなはだしく、自分の部屋にたてこもって家族との対話さえ途絶えるものもあれば、1人で街中を歩き回っているが、作業所にもデイケアにも行けず、友人もない、いわゆる社会参加の糸口もつかめないでいるひきこもりもある。
 また、一時作業所やデイケア等の施設に関わっていたり、就労の経験があっても、歳をとるにつれて気力も体力も低下し、仲間や職場の同僚についていけず、家にひきこもってしまう例も多い。同一人でも時間の経過とともにひきこもり症状の変化が著しく、1〜2年単位で見れば明かに好転している例もあるが、逆に悪化し、再入院する例も少なくない。

ひきこもりの事例
〈事例1〉
 時々会っては愚痴をこぼす64歳の父親の息子(34歳)。父親は定年退職後、関連会社を手伝って若干の収入を得ている。
 息子は大学時代に発病し、家族の手に負えなくなり、保健所のアドバイスを受け、入院させた。数回の入退院の後、一時デイケアに通ったが、仲間との折り合いが悪くなって続かず、家でぶらぶら始めて数年になるという。
 1〜2年前から、「今住んでいる父親名義の家を売り、田舎に引っ込んで、売買差益を親なき後の自分の生活費にあてろ」と両親に執拗に迫るようになった。母親は耐えられずに宗教に逃れたので父親がひとり矢面に立たされた。母親の入った教団への出費も馬鹿にならないという。
 最近は、親が頭金を工面してマンションを購入し、これを人に貸して家賃収入からローン返済をすれば、残額がもうかると言っては次々に不動産業者の見積もりと収支計算所を取り寄せるようになった。この父親は「近年の少子化傾向も視野に入れて将来のマンション需要を予測すれば、決して不動産業者の計算通りにはならない」と息子を説得するが、まったく理解が得られず、ついに父親自身がうつ気味になって病院にかかったそうである。
 親なき後の生活を心配する息子さんの気持ちは理解できるし、自分の将来について無頓着なように見えて親をやきもきさせる「ひきこもり」が多い中で、希少価値は認めるが、親の意見を受け入れようとしないことがどんなに父親を悩ませていることだろう。いずれにしても近々第三者による介入・説得が必要と思われる。

〈事例2〉
 最近筆者が電話相談を受けたなかからの事例。
 S県在住の36歳の大学出の青年。10年前に発病(分裂病?)、5年間入退院を繰り返した後、両親から離れて単身生活中。何回か就職しようとしたが、仕事は一人前にできた自信があるにもかかわらず、他の社員となじめず、職場からはみ出てしまうので長続きせず現在も失業中で、親のすねをかじってぶらぶらしている自分がふがいない。自分は今まで一度も悪いことをしたことも、他人を陥れた覚えもないのに、こんな病気になったのが本当にくやしい。妹も、祖母も、親までが自分を「気ちがい」あつかいにしている。友人も1人もいない。誰も理解してくれない。こんな日本に愛想がつきた。日本脱出を今本気で考えているという。
 この種のひきこもりは、電話相談のクライエントにも多いし、家族の話にもよく出てくるが、親から離れて生活したり相談ができるのは、ひきこもりのなかのエリートといえるかもしれない。

〈事例3〉
 目下あやめ会のプロジェクト委員会で取り上げているY君の事例である。(この事例は1993(平成5)年、あやめ会家族ニーズ調査実施後、ニーズの掘り下げ、および具体化に向けて継続中のプロジェクトで、現在のテーマは〝ひきこもり〟)
 44歳男性。ひきこもりは17歳の頃の不登校に始まる。催眠療法やカウンセリングを受けるが変わらず、部屋にたてこもり家族との対面もせず、活動がなくなっていった。そして精神分裂病の診断を受ける。高校は休学・留年の後、結局退学。
 22歳の時に、顔や頭をかきむしり、壁や柱に打ちつけて血だらけになるなどの自傷行為が進行したため、診察だけとだまして病院に連れて行き、強引に入院させた。本人に病識はなかった。2カ月位で病状がよくなり、本人も強く退院を希望するので、病院の反対を押し切って3カ月目に退院させた。服薬を続けながらデイケア(絵画)に1年間楽しんで通ったが、その先生に「服薬の必要なし」といわれ、本人は喜んでやめてしまった。やがてデイケアにも行けなくなり家にひきこもるようになった。髪はぼうぼう、服装は乱れ、昼夜逆転の生活が始まった。
 たまたま、母親の実弟が本屋を開業、無理に頼み込んで2時間のアルバイト(主に裏方作業)に行き、ほとんど休まずに10年以上頑張った。親は息子がこの間にきっかけをつかんで立ち直ることに、はかない夢を託して見守ったが、ついにその本屋が店じまいとなり失業、完全なひきこもりとなってしまった。
 一方、父親は典型的な会社人間で、残業も多く、家にほとんどいなかった。そのため、ひきこもっている息子を、ただのなまけ者としか思えず、また息子と同年代の会社の部下たちと比較して、息子を責めたため、息子は逆上して家庭内暴力をふるうようになった。暴力が始まれば我慢し、おさまれば息子を責める、の繰り返しで、父子で傷つけあっていた。
●家族会との出会い
 平成元年、現役から退いたのを機に、始めて本気で息子の将来、自分の余生について考えるようになった。父親と息子は断絶状態であったが、以後3年間、毎回母親が付き添いながら何とか通院するようになった。家では服薬のためかほとんど死んだように寝ていた。
 1991(平成3)年、初めて家族会の存在を知り、早速入会、両親そろって例会や勉強会に出席し、病気のこと、薬や副作用のこと、予後のこと、患者への接し方等を学び、両親、特に父親が変わってきた。
 父親が変わると息子が変わり、少しづつ症状が安定するようになり、2年ほどたつうちに1人で通院し、薬の自己管理もできるようになり、家庭内暴力がなくなってきた。
 この頃、本人が会話できるのは世界中に両親、弟、主治医、病院のワーカーの5人だけであったが、会話といっても、たとえば父親とはほんの断片的な話がやっとできる程度だった。それでも父親と本人が同席できるまでになったことはうれしい進歩であったという。ただし、玄関のチャイムが鳴っても、電話のベルが鳴っても絶対に出ず、「音や声が外にもれる」と言って、昼間、それも真夏でも窓や戸を閉め切り、カーテンをひいて家から外には出なかった。
●女子大生の訪問
 1993(平成5)年、父親が家族会の役員になり、家族同士の接触が増え、保健・福祉の関係者とも会う機会が増してきた。福祉を学ぶ女子大生に、家庭訪問を依頼し、1995(平成7)年秋から月に1回程度の家庭訪問が8回もたれた。家族以外の人に直接家庭に来てもらって、新しい展開のきっかけになれば、という家族の考えからであったらしい。
 予想どおり、当初は逃げ腰で寡黙だったが、次第に心を開くようになっていった。その学生のあたたかい雰囲気と、もうひとつ、あらかじめ親が息子の関心があるものを知らせておき、会話のなかで観葉植物や熱帯魚の話題を自然と出すなど、情報を伝えておいたことも効果的だったようで、ゆっくりではあるが息子が変わり、次の来訪を心待ちにするようになってきた。話題も、テレビのこと、音楽のことなどと広がってきてそれまでにない「会話がはずむ」ようになって家族を驚かせた。服装にも変化が見られ、身だしなみを気にするようになり、家族との会話も増えていった。
 玄関に出ない、電話に出ないことに変わりはなかったが、買物や散歩には出るようになった。また、自分の部屋の雨戸を開けて風を通すようになった。そして時々庭に出て草花を植えたり手入れをするようになり、家のなかdの過ごし方が変わってきたという。
●家族同士の協力で新たな試みスタート
 その後、家族会の会員の中で「症状は悪くないが、作業所等には行けない」という同じ状態の家族2組とわが家との家族の計6人(母親と子)で近所のファミリーレストランで会食したり、家に来て雑談したり、熱帯魚やテレビ・ビデオを観賞する機会をもった。2回目はみんなで近所を散歩、3回目はカラオケ、と続いている。このように、以前に比べれば対話できる人が倍増したし、この10月からは、手帳所持者の市内バス無料乗車制度の活用により、行動範囲も見違えるように広くなって、以前にはまったく考えられなかった「生活」を初めているというのである。
 いまだにさまざまな奇行や異常な習慣・行動も多いし、親に対して「昔、俺をだまして入院させたから『精神病者』の烙印を押された。俺の一生はだめだ、生まれて来なければよかった」等の恨みを抱いている。自分からつきあえる友人もなく、精神的には依然として社会から孤立した「ひきこもり生活」の域を脱してはいないが、ふとしたきっかけで息子の前途に希望がもてるようになったことを実感できるようになってきたらしい。ゆっくりと見守っていきたいところであるが、残り少ない親の余生を考えるとき、たまらない不安にさいなまれるのも偽らざる心境だともらしている。

「ひきこもり」の何が問題なのか
1)本人にとって(親の憶測)
◎せっかくの地域作業所やデイケア等の社会資源の恩恵に浴せず、社会復帰・社会参加の足掛かりもつかめない。
◎一般市民の味わう「生きがい」「達成感」「人生の苦楽、機微」「友愛、恋愛、結婚、失恋、離婚」等から無縁の味気ない一生を送るはめになってしまう。
◎世話する家族が死ぬと社会的に孤立無援となり、病院に逆戻りになりかねない。
◎ひきこもりが長期化すればするほど社会から縁遠くなり、「ひきこもり」からの脱出がますます困難となる。
2)家族にとって
◎「ひきこもり」の世話や扶養のために家族は疲れはて、死ぬに死ねない、倒れられない!
◎家族の人生(親の余生)の大半が「ひきこもり」との対応に費やされ、仕事にも趣味にも熱が入らない。
◎社会から孤立無援の彼等に対する憐憫の情、焦燥感、責任意識、やるせなさ等のストレスから解放されることがない(特に母親)。

「ひきこもり解消」に向けての家族の願望
 家族自身がさらに多くを学習し、より効果的に本人の自覚を促し、社会復帰や社会参加への援助を強める努力は惜しまないが、血縁関係が密なるが故の困難さも大きく、どうしても第三者の介入・援助が必要となる。
1)主治医がひきこもりに対してもっと関心を高め、陰性症状にも効果があるといわれる新薬の活用も含めて治療に力を注ぐと共に、コミュニケーションを密にし、患者に対し前向きな助言、提言をしてほしい。主治医の説得が患者に対し誰よりも説得力を持ち、強いと信じるからである。主治医の指導・提言は、必要に応じて家族に対してもお願いしたい。
2)医師だけでなくPSWほかの病院スタッフのさらなるご協力をお願いしたい。患者への直接的な指導や助言、他の入院患者との仲を取りもっての友達づくり運動等の院内ならではのアプローチに大いに期待する。
3)保健所パワーによる訪問ケアの強化を強く望む。
4)ボランティアを育成し、保健所パワーに協力する訪問ケア体制の確立を促進したい。もっともこれらは、精神科医療制度全般の問題で、個々の医療関係者だけでの解決を期待するのは困難なのかもしれない。
5)ひきこもりの将来を考慮すれば、地域作業所や諸施設の増設も、いわゆる社会的入院患者の受け皿的な計画数(国のビジョン)ではとても足りないことを世に訴えたい。

あとがき
 この病気は、遺伝でもなく、親の子育てやしつけの善し悪しの問題でもないといわれる。しかし、陽性期を乗り越えたあとの家族の取り組みや対応の仕方が「ひきこもり」にかなり影響するのではないかと多くの家族は感じている。しかし、家族に対する「ひきこもり」の予防、対応、あるいは改善のための参考資料も少なく、学習機会もほとんどないに等しい。
 あやめ会では「ひきこもり」をテーマにプロジェクト委員会で訪問の試行を計画したが、名乗り出た希望者が非常に少なく、Y君以外はその後ほとんど進展していない。
 ひきこもりの実数の把握は困難であるが、どこかで数十万の「ひきこもり」とその家族が葛藤を繰り返し、苦渋の日々を送っている事実を認識し、医療、福祉、行政、市民、家族等がネットワークを組んでの「ひきこもり」救出作戦が1日も早く実現することを心から祈る次第である。
(全家連「REVIEW」1998 No.22 特集「ひきこもり」への挑戦)
by open-to-love | 2007-07-31 21:49 | ひきこもり | Trackback | Comments(0)