精神障害がある当事者、家族、関係者、市民のネットワークを目指して


by open-to-love
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

岩家連の歩みと精神保健福祉の歴史

岩家連の歩みと精神保健福祉の歴史

1950(昭和25)年
 精神衛生法が公布され私宅監置は禁止。都道府県に公立の精神病院設置義務。措置入院と同意入院の制度ができる。

1951(昭和26)年

1952(昭和27)年

1953(昭和28)年

1954(昭和29)年

1955(昭和30)年

1956(昭和31)年

1957(昭和32)年

1958(昭和33)年

1959(昭和34)年

1960(昭和35)年

1961(昭和36)年

1962(昭和37)年

1963(昭和38)年

1964(昭和39)年
 ライシャワー事件。日本の精神医療の在り方が国内外で問題に。

1965(昭和40)年
 精神衛生法改正。入院医療中心から地域ケア中心とする体制にするため、保健所を地域精神衛生行政の第一線機関に位置付けた。通院医療公費負担制度ができて、在宅患者の治療促進が図られる。
9月に全家連結成。

1966(昭和41)年

1967(昭和42)年
全家連、財団法人認可。初代理事長・瀧山米太郎

1968(昭和43)年
「月刊ぜんかれん」創刊。

1969(昭和44)年

1970(昭和45)年

1971(昭和46)年

1972(昭和47)年

1973(昭和48)年

1974(昭和49)年
 精神科デイケアや作業療法が社会保険診療報酬の点数化。

1975(昭和50)年
 保健所における社会復帰相談指導事業として国庫補助が行われ、保健所デイケアなどの社会復帰活動が全国的に普及。

1976(昭和51)年
全家連、低料第三種郵便認可。

1977(昭和52)年
 岩家連設立準備。釜石精神病院家族会、プラタナスの会、クローバーの会、県立南光病院家族会、友情会、紫幸会、手をつなぐ親の会、事務局は都南病院

1978(昭和53)年
4月7日 岩家連発足=地域家族会4団体(会員160人)、病院家族会7団体(会員720人)決算=収入27万5000円、支出22万円

1979(昭和54)年
11家族会、家族会員総数880人
岩家連を共同募金会の交付団体に認定してもらうために県社協訪問。社会福祉事業法71条に照らし合わせて考えると認定は困難である。(精神障害者を社会福祉の対象としてとらえることは現状では困難)事業内容として、共同募金は「社会福祉事業」への寄付を目的としたものである。建前上は上記の通りであるとのこと。但し、弾力的に考えたい。それでも昭和55年度配分までは決定しているので、昭和56年度配分について、検討の上、昭和55年4月までに連絡するとのこと。

1980(昭和55)年
11家族会、家族会員総数880人

1981(昭和56)年
 盛岡市の精神障害者地域家族会「ユリノキ会」が小規模作業所「コスモス」開設。

1982(昭和57)年
14家族会、家族会員総数950人

1983(昭和58)年

1984(昭和59)年
16家族会、家族会員総数925人

1985(昭和60)年
17家族会、家族会員総数945人

1986(昭和61)年
20家族会、1000人


1987(昭和62)年
病院家族会8(岩家連加盟6)、地域家族会21(うち岩家連加盟18)、全体会員数1200人(岩家連加盟550人)
 宇都宮事件が起こり、日本の精神医療の在り方が再び世論の批判を浴びる。
精神保健法改正、精神障害者の人権擁護と社会復帰促進の方針打ち出される。小規模作業所運営助成事業始まる。

1988(昭和63)年
31家族会(岩家連加盟24家族会)、1300人(岩家連加盟550人)

1989(昭和64/平成元)年

1990(平成2)年
34家族会(岩家連加盟24家族会)、1400人(岩家連加盟750人)
精神障害者小規模作業所に対する県単独補助金事業開始
台東区下谷に恵友記念会館完成

1991(平成3)年
36家族会(岩家連加盟26家族会)、1600人(岩家連加盟720人)

1992(平成4)年
37家族会(岩家連加盟26家族会)、1600人(岩家連加盟700人)
全都道府県に連合会設置

1993(平成5)年
 障害者基本法が成立し、精神障害者も障害者として福祉の対象に。グループホーム始まる。
岩手県が精神保健福祉ボランティア講座を開催。

1994(平成6)年
全家連、精神障害者社会復帰促進センターに指定

1995(平成7)年
 精神保健福祉法改正。精神障害者保健福祉手帳が新設。「障害者ノーマライゼーション7カ年計画」策定。社会的入院者2〜3万人の社会復帰促進へ施設等整備の具体的数値目標明記。ホームヘルプサービス、ショートステイ始まる。

1996(平成8)年
 「ハートピアきつれがわ」開所

1997(平成9)年
 精神科ソーシャルワーカーが精神保健福祉士の名称で国家資格化。

1998(平成10)年
 岩手精神保健ボランティア連絡会結成。

1999(平成11)年
精神保健福祉法改正

2000(平成12)年
介護保険法施行
盛岡市で「第2回精神保健ボランティア全国の集いin岩手」
全家連事務局、精神保健福祉センターからふれあいランド岩手の団体交流室に移転、自立。

2001(平成13)年
池田小事件

2002(平成14)年
 精神障害者保健福祉手帳、通院医療費公費負担制度等の申請窓口が保健所から市町村に。精神障害者居宅生活支援事業(ホームヘルプ、ショートステイ、グループホーム)の実施主体が市町村に。
 日本精神神経学会「統合失調症」へ呼称変更を決定
 全家連が国等の補助金を交付目的外に不正流用しているとの新聞報道。

2003(平成15)年
 支援費制度スタート(精神は対象外)
 心神喪失者等医療観察法成立、公布
 全家連、補助金返還命令。臨時評議員会、募金をして組織存続と再生を目指す
 「全家連の再生を支える会」発足

2004(平成16)年
 障害者基本法改正
 厚労省がグランドデザイン構想。
全家連の存続・再生へ全国募金活動。岩家連からは160~180万円に上るカンパ

2005(平成17)年
 全家連創立40周年
 障害者雇用促進法改正
 障害者自立支援法成立

2006(平成18)年
 障害者自立支援法施行。
岩家連、特定非営利活動法人(NPO法人)認証取得。

2007(平成19)年
 全国精神障害者家族会連合会が破産、解散。直営施設とハートピアきつれ川を他団体に事業移譲
 全国保健福祉機構(コンボ)と全国精神保健福祉会連合会(全福連)発足。
盛岡市で第30回記念岩手県精神障害者家族大会開催。
by open-to-love | 2007-05-06 13:23 | 岩家連 | Trackback | Comments(0)